![](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_455497f66b85429577941da6c6931ea1.jpg/v1/fill/w_1280,h_909,al_c,q_85,enc_auto/bcbd45_455497f66b85429577941da6c6931ea1.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_e524481669d63ae1cd4e8d4a9acc02f9.gif)
◆用意するもの
![](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_8618100d079f4f5b8a8c0c8d6df24943.jpg/v1/fill/w_700,h_400,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_8618100d079f4f5b8a8c0c8d6df24943.jpg)
【染液を作るための用意】
・ヘナ100g(セミロングの目安) …髪の量によって変わります
・水またはお湯 320cc …ヘナを溶くためのもの。浄水のものがおすすめ。
茶系に染めるときは、日本茶煮出し液(水500ccに20gの茶葉を煮出す)を320cc
・混ぜるもの(泡だて器、割り箸など)
・入れ物(ボールや洗面器など)
・植物性油(椿油、オリーブ油等)
・卵 1個 … 髪の痛みのひどい方は、トリートメント用に
![](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_20fa64e188504f00aeba46657d5b7f93.jpg/v1/fill/w_700,h_400,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_20fa64e188504f00aeba46657d5b7f93.jpg)
【染めるための用意】
・染めるための道具(クシやハケなど)
・ゴム手袋
・汚れないように防ぐもの(ケープなど、ゴミ袋でもOK)
・床用シート(新聞紙でもOK)
【定着させるための用意】
・ラップ
・シャワーキャップ
【その他】
・ヘナの臭いとり用の炭 2本 (前日準備の場合)
◆まずは、ヘナを用意します。
1)ヘナを溶いていきます。
ヘナを容器にいれ、水または日本茶煮出し液をいれ、溶いていきます。
2)植物性油で調節
ヘナを容器にいれ、水または日本茶煮出し液をいれ、溶いていきます。
3)卵でトリートメント効果
ヘナを容器にいれ、水または日本茶煮出し液をいれ、溶いていきます。
![髪の染め方_01.gif](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_fce404b8aa85c26c9a5bc20dd5329d35.gif)
![髪の染め方_03.gif](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_7e4c2960c799eb7270894de18660bde0.gif)
![髪の染め方_05.gif](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_85597bdd9bf70acf02fdae94cc0a3aca.gif)
◆染めていきます
1 )染める用意をします
床用のシートを敷き、ケープを巻き、汚れないように準備します。
手袋を装着します
2)分け目から塗っていきます
クシにヘナをとり、分け目においていきます。
3)少しづつ塗っていきます
分け目から少しづつ髪をとり、根本からしっかりと塗っていきます。
![004.jpg](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_e0dba20d515a41ab8d15e2e851a5227e.jpg/v1/fill/w_280,h_350,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_e0dba20d515a41ab8d15e2e851a5227e.jpg)
![005.jpg](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_d3f4d26e4cc74fd09360cf7ba5b83e05.jpg/v1/fill/w_280,h_350,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_d3f4d26e4cc74fd09360cf7ba5b83e05.jpg)
![006.jpg](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_061dbce5c39048b58ad8b0adf2b21504.jpg/v1/fill/w_280,h_350,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_061dbce5c39048b58ad8b0adf2b21504.jpg)
4)全体に塗ります
表、裏、生え際や白髪、根本にたっぷりと全体に塗っていきます。
5)全体をまとめます
全体に塗ったら、髪をまとめます。
6)なじませます
ヘナの残りをすべてとり、全体に揉み込むように塗り込みます。
![001.jpg](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_f9e08368c4054f88b108ef164ca3b0f5.jpg/v1/fill/w_280,h_350,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_f9e08368c4054f88b108ef164ca3b0f5.jpg)
![002.jpg](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_1910c66a95ea4a78b205c710f8c38c5e.jpg/v1/fill/w_280,h_350,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_1910c66a95ea4a78b205c710f8c38c5e.jpg)
![003.jpg](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_88be370ce7dc4166bd065dd1bd5c456e.jpg/v1/fill/w_280,h_350,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_88be370ce7dc4166bd065dd1bd5c456e.jpg)
7)ラップをまき時間をおきます
ラップを全体に巻き、シャワーキャップをかぶり、2時間くらいを目安においてください。時間を長くすると、よりしっかりとそまります。
8)きれいに流して仕上がり
きれいに洗い流して、乾かしたら仕上がりです。
![007.jpg](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_6e6f7a21c79f4bcba36829464e9d11db.jpg/v1/fill/w_280,h_350,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_6e6f7a21c79f4bcba36829464e9d11db.jpg)
![008.jpg](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_ea5a74aaf1624f7cb038a9f4c19dd090.jpg/v1/fill/w_280,h_350,al_c,q_80,enc_auto/bcbd45_ea5a74aaf1624f7cb038a9f4c19dd090.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/bcbd45_e351eb08aff36783385ba732d588cddd.gif)
ヘナの使用前のご注意点
-
かぶれやすい方、アレルギー体質の方は、パッチテストをおすすめします。
(練ったヘナを上腕の内側につけ24時間おいて様子をみてください) -
頭皮に傷やかぶれのある場合は治まるまで使用を避け、使用中にかゆみが強く出たときは中止して専門医の診療を受けてください。
-
目や口に入ったらすぐに粗い流してください
当店では、カンタのオリジナル製品を取り扱っております。インドの手仕事の魅力をお楽しみください。
人気のストール・マフラー
手刺繍のストールやマフラーは、一枚の布でシンプルなお洋服を全く別の装いに変えてしまう魔法の布。当店で扱う巻物には大判のストールと手軽に巻けるマフラーがあります。
洋 服
サンサールのカンタ服は日本の縫製で、手仕事のカンタを使った一点ものです。どこかにカンタをあしらった、シンプルだけれど長く着て頂ける落ち着いたデザインに仕上げています。
日 傘
様々な色合いの動物や神様の伝統柄、農村風景、ひたすら直線の刺し子等、カンタのシルク布と厚手の麻を取り合わせたサンサールならではのオリジナル。UVカット率も高く、紫外線の強くなる春からも必須のアイテム。
着物帯
着物の好きな方は、世界中の手仕事の布を使った帯で楽しんでいます。日本の和装は異素材の布を取り入れ、カンタも素敵な帯に生まれ変わりました。お着物との相性の良さを実感して下さい。
雑 貨
カンタの布を使ってサンサールのメンバーが自分が欲しい、プレゼントしたいと思う小物雑貨を作りました。手軽に貴重な手仕事を楽しめる作品です。和の小物も取り揃えていきます。
バッグ
和とインドの技の融合のバッグです。カンタの布を使い日本の手技で仕上げたバッグは、和装にも洋装にもマッチするデザイン。時に主張し、時に控えめに、貴女に寄り添ってくれます。
![](https://static.wixstatic.com/media/e8e60a_ddcee8915088495d8cf49fe7c2ee035b.gif)